2013年07月14日
沖縄伝統食とアーユルヴェーダ

今回の講師は東京都目黒区でアーユルヴェーダサロン"the villas"を
経営している新倉亜希さんが講義を行います。
会場の大きさから今回は限定20名様とさせて頂きます。
ご了承下さいm(_ _)m
セミナー後に懇親会も予定しておりますので参加希望の方は
参加の際にお伝え下さい(´∀`)
◆◆◆理論と実践の二本立て~★
理論を聞いてお勉強~そして楽しみながら健康、さらに美容までも(゚д゚)!
◆実践1.本当の自分の体質を知りましょう⇨体質チェックシートの実践(本当の性格、かかりやすい病気、正しい生活法がわかります)
◆実践2.沖縄スパイスを使ったダイエット、糖尿病、リウマチなどに効果的なスパイスミックスをホームレメディとして作ります
◆実践3.ウコンでアンチエイジング美容パックの作成
◆◆◆予備知識として
アーユルヴェーダとは日本語に訳すと"長寿の知恵"という意味です。
アーユルヴェーダ医学における寿命は120歳
日本は世界一の長寿国、なかでも沖縄は日本一の長寿を誇っています。
アーユルヴェーダとは5000年の歴史をもつ伝統医学で、現在の漢方や
アロマテラピーも、アーユルヴェーダから派生しました。
アーユルヴェーダは、病気になってから対処する西洋医学とは違い、
身体のちょっとした不調に敏感になることにより、発病する前に、
未病の状態で自分の自然治癒力で改善する予防医学として、
WHO「世界保健機構」でも認められています。
インドでは、お母さんが家族に毎日カレーを食べさせますが、
インドカレーはスパイスの集合体で、薬膳料理なのです。
何の気なしにキッチンにおいてあるスパイスには、全てに薬効があります。
インドのマンマは家族の体調に合わせて、毎日スパイスを調合しながら
家族の健康を保っています。
実はインドで取れるスパイスや薬草は、同じような気候の沖縄でも取れ、
ゆえに、沖縄伝統食は、長寿の秘訣なわけです。
また、体質にあった食べ物というのが一番のキーになります。
生まれ持った"体質"⇨プラクリティに合わせた食事やライフスタイルを
保つ事が病気をしないコツです。
体質は、受精してから死ぬまで変わらないもの。
本当の自分の体質を知る事で、体質によって将来かかりやすい病気、
控えた方がよい食べ物「例えば酢、身体に良いと、あえて日常的に
摂取するものもピッタ体質にとっては皮膚病のもと」などもあります。
まずは、本当の自分の体質を知り、体質にあった食事法、生活法を実践して、
なかでも沖縄伝統食をアーユルヴェーダ観点から見直しながら、
長寿一位の沖縄を取り戻しましょう。
沖縄は昔に比べ、お肉の摂取が増えた為、消化に2週間費やす肉の未消化に
よる成人病も増えています。沖縄ならではのスパイスをお肉と合わせと
摂取することにより、消化を助け、毒素排出を促します。
スパイスや自然の薬草の宝庫である沖縄!
今一度、伝統食を見直し、本当に心から"ぬちぐすい(命薬)"を実感しませんか?
【沖縄伝統食とアーユルヴェーダ】
日 時:7月29日(月)
場 所:沖縄県那覇市安里1-5-11二階 ボディーメイクスタジオMOO(ムー)
時 間:19:00~20:30
価 格:2,000円(税込)
人 数:限定20名様
駐車場:向かい側に大きいコインパーキング有り
最初の1時間200円、次の1時間から100円
連絡先:070-6599-3546 佐久本
------------------------------------------------------------------------------
まだ、間に合うかもしれません。アーユルヴェーダ講義もあるよ。
前回、満員御礼(゚д゚)!興味ある方は下記をご覧あれ(´∀`)
【アーユルヴェーダ講座】
7月30.31日
カイラナビーチハウス(うるま市)
アーユルヴェーダセラピスト養成講座 理論&実技 認定証発行
独立開業も可能です
沖縄特別価格39000円
(東京価格:148000円)
参照:アーユルヴェーダビューティカレッジ
http://www.ayurveda-beauty-college.com/
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。